2019年5月28日火曜日

SONY KV-14DA1 平面ブラウン管 「FDトリニトロン管」

アナログTVは地デジチューナーを取り付ければまだ、現役で観れるんですが、Blu-rayレコーダーを買ったとなると、自ずと液晶TVじゃなきゃどうにもならなく、それでもレトロゲームやビデオテープを観るには十分な価値があると思ってます。このKV-14DA1は昔に中古で購入したんですが、美品(リモコン付き)で保証が1ヶ月ついて税込み8400円くらいで買ったと記憶してます。


前面の操作系はこのようになってて、リモコン無しでも普通に操作は出来ますが、リモコンがないと便利性には劣ります・・・。


前面の左側に「ゲーム/ビデオ2入力」があるので、後ろにビデオ1・3しか入力はありません。



ここからは、全体的に見て行きますが、このアナログTVは「2001年製」でいつまで発売されてたのか分かりませんが、それ以降の西暦だと新しい物と判断が出来ます。元所有者が普通に使ってれば外観は綺麗だと思いますし、ただリモコンの操作系はゴム部なので消耗し、TV番組の文字が薄くなってたり操作系ボタンを押してもしっくりこないような、反応が遅いなどはあると思うんですがそれは、仕方がありません。このようなアナログTVだと昔の映像機器なので、新品のリモコンを調達するにせよ困難な場合が多く、オークションやフリマで中古リモコンを探して手に入れるしかないと思うんです。





背面の下の方の端子系統などは、ビデオ1・3入力系統にアナログTV独自の「VHF/UHF」の入力端子、ソニーならではの「AVマルチ入力(ゲーム用)」は別途、ケーブルが必要でPS1・PS2をつなげて綺麗な画面でゲームしてました。とは言え、14型のTVなのでファミコンやスーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジン等、それ以外はもっと大型画面でより視野性のある画面で楽しくゲームをプレーしたいものです。


上の画像で、右側の方に電源ケーブルが付いてて、これがケーブル含めた接続先です。


リモコンは先ほども言った通り、状態は年数を考えれば普通でしょうが、各番号の文字が薄れてきたり操作系ボタンの反応も若干、遅いような気がします。品番は「RM-J244」ですのでお間違いのないように。今はTVリモコンを新品で入手できるのは難しいと思いますし、インターネットで中古品を手に入れるにしても中古価格が高い場合など、金銭的にかかってしまうことや中古商品をあちこちから探す手間暇も。。



リサイクルショップに行くのならジャンク品となりますが、ジャンクボックスを漁って地味に探すって方法もあります。そして、このKV-14DA1以外に同じシリーズで画面の大きさが違う平面ブラウン管TVが発売されてて、もしかしたらそれらのTVリモコンで同じような操作ができるかもしれません。確か21型以上だと音声のサラウンド的な操作以外、このアナログTVとそう変わらないような気がしますが、その辺は自己責任となります。

このような部屋のサブ的に14・15型アナログTVってモノラル音声はよく店に行ったりリサイクル店で見かけて、出来ればステレオでゲームしたりビデオを観たりしたいんで、それを気にしなければモノラル音声アナログTVは、ステレオ音声より中古で安く手に入れられると思ってます。個人的に、メガドライブだとモノラル音声 出力端子なので適してるでしょうが、メガドライブをするだけでモノラル音声TVを1台、用意するのは考えてしまいます。(;^ω^)

昔に「SONYタイマー」と某掲示板で見かけたりしましたが、私の所有してるソニーの平面ブラウン管はそのような症状(故障個所)は長年使用してきて1度もありません。wブランドであるSONYの平面ブラウン管って今だとレトロゲームする人向けのような気がしますが、是非、手に入れてもらいたいアナログTVです。色乗りが良くてはっきりと映ってくれて、使っていく内に愛着が出てきます!

Panasonicの14・15型アナログTVはミレニアム2000前後で出てたような?、パナソニックもブランドメーカーで信頼ありますし、平面ブラウン管にこだわらなければ、手に入れても良いと思います。私のパナソニックと言えば、昔にモニター用 34型のTVを中古で購入し使ってましたが、その時代のアナログTVとして十分な映像を観ながらビデオやLDを視聴してました。重さだけで30kg位あって無駄に階段が多い二階に運んでいくの、命懸けでした。(;^ω^)また、そのアナログTVを2回から降ろすにも慎重に安全で休み休み、とにかく大型アナログTVは重くて大変です!

0 件のコメント:

コメントを投稿