2021年11月4日木曜日

SEGA Dreamcast 2台を電源 入れてみました

ステレオAVケーブル見つけたけどまた失くして、その内に本体がコントローラーが出てきて「文化の日」にいよいよドリームキャストしてみることになりました。YouTubeではゲーム全般で1つずつ出していくの無理あるんでまとめてそれら見てくだけですが、自分でこんなにゲームあったんだと苦笑ながら確認してってます。2台のドリキャス本体は所々、茶色く日焼けしてたり汚いです。



1台の蓋を開けたら「Langrisser Millennium」が入ってて、昔にプレーして分からなく詰まったか他のゲームし出したか飽きたかでそれ以来、一昔 以上の時が流れてるよなと時代を感じてます。10年と言う月日は人間にとって未知である莫大な財産だと思うんですけど。



ゲーム ソフトの裏側はあちこち置かれてたのでこすれて上下に振られて傷が多く、クリーニング液で表面を拭き取りゲームのレンズも専用液で汚れなど落としてます。ラングリッサーを一昔もドリキャス本体に閉じ込めてて申し訳なかった( ^ω^)・・・。



全体的に見ていきます。






コントローラー(HKT-7700)にHKT-7000のメモリーカードみたいなの入ってます。リチウム電池(CR2032)はヨドバシ通販で買って取り替えとこ。




ゲームAVケーブルとメガネ型 電源コードで、失くさないようドリキャスの傍にいつも置いときます。




ドリキャス本体につなげて電源入れました。きちんと動作して嬉しく思えるだけでした。ただ動作音が大きくギィーギィーって気になり、ゲームができるのかどうかSEGA SATURNみたく確認は必要でしょう。結果、問題なくゲーム画面が出てくれてます。





最初の方は省いてタイトル画面とコントローラーを少し動画にしてます。個人的にドリキャスはPS2の位置づけで部屋から出てきたゲームをサッとしてみたく、この際なのでラングリッサー ミレニアムは再び最初からプレーしていき、迷ったらネットで攻略 探してクリアできるように頑張ります。もう爺さんなんで頭の柔軟さがヘタってる。(´-∀-`;)




2台目のドリキャス本体を同じように動作 確認して、動作音は五月蠅いですが起動してくれてます。ドリームキャスト本体の2台は無事に動作してくれて昨日の「文化の日」に良い趣味できたと思ってます。後からセガ サターンがまさか2台も壊れてたので、ドリキャスが動いてくれて心 救われてます。wドリキャス2台がポシャッてたら😞でしたから。



0 件のコメント:

コメントを投稿