ラベル 音楽・映像とAV製品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽・映像とAV製品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月4日金曜日

超久々に駿河屋 通販の箱出し。Panasonic NV-VP50S

2週間前くらいに駿河屋 通販から届いた物です。駿河屋の箱出し動画は凄く久々な気がして!?





DENONの密閉型ヘッドホン。これらの物も後でBLOG紹介していきます。(`・ω・´)ゞ



JVCケンウッドのカナル型ヘッドホン。



チェッカーズのシングル・カセットテープ。




タイトルのNV-VP50SでS-VHSとDVD複合の映像機器となります。

Panasonic公式 https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dvd/product/nv_vp50s.html




全体的に見ていきますが、駿河屋でリモコンが効き辛いや本体状態 難とか、不具合あるだろうと嫌な予感はしてましたが、本体は割と綺麗でリモコンも電池を取り替えて、普通に使える状態かなと!?いつものVHSビデオデッキじゃなく、S-VHSビデオデッキがポイント高い!w






DVDから酒井法子の付属DVDで確認し、マルチレンズクリーナーで清掃もしてます。




それでビデオテープが大丈夫か気になり、レンタル落ちのセーラームーンでちゃんと映像されてて安心しました・・・。maxellのビデオテープ・クリーニングもしました。国産のビデオテープ クリーニングは貴重ですね。。






外は雑巾で拭いて綺麗にし、本製品は横が六角ドライバーなんで何もしないようにしてます。



2002年10月10日に価格が5万円 前後で発売とは、この頃にDVDレンタルもボチボチ出て来て、DVDプレーヤーも家庭用に税込み1万 後半で買えるようになったと思います。2002年は私がPioneer DV-353-Nをヤマダ電機 17,800円くらいで初めて買った西暦だと。ポイントも7%くらい付いたかな。

ビデオデッキはS-VHSも減り始めてたような、これからいよいよDVDレコーダーへと移行してく訳で。始めの方で書いたようにビデオデッキとDVDの複合型は初めてで、普通に使う分は大丈夫だったし良かったです。ビデオとDVDはたまに観るようにして、大事に取って置きます。普通にもう令和7年、ビデオやDVD観る人はいないでしょうね。😓



YouTube動画でビデオテープの再生の様子など撮ってみました。


2024年4月16日火曜日

PIONEER LD PLAYER LD-W1

大分前にリサイクルショップで動作しました!で、税込み3,150円だったと思います。単に大きくてどんなLDプレーヤーだとの思いから。



電源コードに極性 表示されてて電源を入れました。1988年製。




奥行が出っ張り含めて約54cmありました・・。他に高さ14cmに幅42cmです。



後ろ側ですが、早速Victorの3色ケーブル繋げます。そして、ブラウン管TVで画面の色は空色。





忘れてましたが、左下に輸送用のネジありますから、反時計回りに回して緩めて下さい、逆は然り。



LDはエヴァンゲリオンで1枚目のトレーに。






2枚目のトレーにはMACROSS PLUS(劇場版)。





リモコンは「CU-LD011」。




映像は古い機種なんでこんなものかと思い、例えばCLD-R5よりか若干、良いかなと。製造が1988年なのでバブル期ですし、日本製の物量は十分にあります。とにかく重くて左膝が弱い私は、2階まで運ぶのゆっくりと大変でした。(;´・ω・)




YouTube動画で簡易ですけど、映像として観て下さっても良いと思います。


2024年3月22日金曜日

SHARP MV-D100

シャープのLDプレーヤーですがそんなに知られてないと思うし、特長は3CDチェンジャーです!その他の機能もあれこれあります。定価150,000円でした。だけど不具合ありますが。(;^ω^)



前面を左・右と見ていきます。高さ15cmあり横43㎝に奥行42.6cmとガッシリ上にオーディオを積むこと出来ますね。




後ろ側ですけどTV端子が付いてて当時、ビデオデッキで録画すると思うんですが、LDプレーヤーつないでTV観てLDや音楽CDと、贅沢なビジュアル機器かもしれません。wだって、番組をビデオテープに録画したいじゃないですか。



3CDチェンジャー!




LD時のディスプレイでブラウン管TVはキャンディ♡キャンディ。で、不具合はたまにCD・LD入れるとトレイが出てきてしまい、LDでビデオデッキのメダカ ノイズの黒くしたような画像の乱れも出てくることあります。

まあ、何十年も経ってるんでこのようなトラブルはあるでしょうけど、実用として一々LD観るのにトレイが出てこられても面倒だし、残念ながら取っては置くけどたまに通電する程度で使わないと思います。アニメ観たら色合いが良くノイズも思ってたよか少なかったです。




お馴染みのYouTube動画、リモコンも出してて本製品と同じく品番「MV-D100」でした。


2024年3月21日木曜日

PIONEER CLD-737

何度も書くでしょうが、AV機器は使ってあげないと故障ばかりしていきます・・・。このLDプレーヤーも実働品だったに、今はCD・LD入れても読み込みしてくれませんし。お約束のトレイもゴムリングの劣化でしょう、出てき辛いです。

このような故障だと直し方も分らないんで、軽トラの人に破棄するでしょう。あまり使ってなかったけど、今までありがとう!シャンパン ゴールドのAV機器であったPIONEERは、個人的に全盛期だったと思ってます。1991から1994くらいまでかな?






横と後ろ側も。ここで説明によると「1991年に発売され、ハイスピードαターンテーブルメカ両面 再生機。自社開発のオリジナル1BitD/Aコンバーター「ハイスピード・パルスフロー」搭載。基本的にCLD-616の後継機であるが、センターメカニズムは採用されてません。幅440mm 高さ137mm 奥行き434mm 重量9.2 kg、標準価格125,000円」とのことでした。




動画で故障 個所を映してます。