2025年7月25日金曜日

不明さん、2025年7月22日の返答。返答になってれば良いんですが

コメント頂いたからには返答するのは義務だと思ってますから書きますが、長くなりそうです。(´-∀-`;)Bloggerはコメント書くのに、そこの記事のところに書かないといけなく、でも私はそこに表示される広告を見たとと見なされ、以前に4ヵ月に及ぶペナルティを受け、今まで稼いでた金額の全てを剥奪されてしまった苦しい経験があるのでw、今度から記事として返答を書きます。また、コメントもらってもお知らせもないから、BLOGに来ないと分からないと言う。


多分、YouTubeでは動画がコミュニティ画像でチラッと出してたと思いますが、メインの車は1998 スターレット グランッアV 後期型 エクセレントパッケージです。家族ワンオーナーでその頃、自分も20代と若く任意保険も踏まえお金は自分で出して買いましたが、名義人は父親です。車検証だと所有者、使用者と言うんでしょうか?

ただし古車であちこちガタきてて唯一、車庫に停めてたので北海道 特有の「錆」は最小限に抑えられてました。だけどエアコンが壊れてて夏に乗るのはきついです。ディーラーでは修理してくれない雰囲気で目も合わせてくれない、修理専門の車屋さんか電装屋であれば、リビルト品で直るとは思ってますが。とにかく純正部品がほとんどないので、致命傷に壊れてしまえば車検も通らなければ車が廃車に追い込まれるので、車検のときは毎回ビクビクしてます。(~_~;)日本メーカーで冬タイヤは無くて、夏タイヤが在庫で僅かにあるくらいでもあります。

もう28年目なんで車検が通り普通に走れるだけでも有難く、でも性能やパワーは落ちてますよ。エンジンがヘタレるって感じで、アクセル踏んでもトルクと馬力が少し遅れて、以前のようにガツンと来なくなった。また雨の日に車に乗ると、もしかして雨漏りするかもしれないし。wこの車は今まで自分の貯金で維持して来て、確かにほとんど車に乗らないですが、無くても困るのが正直なところ。東京の大都会なら車は不要でしょうけど、地方都市では絶対に必要だと思ってます。

画像、左側のサイドミラーは銀色です。w壊れてネッツに頼んで白色はなく銀色か黒色で、これなら電格も大丈夫だろうと向こうの業者に確認してもらい、わざわざ九州から送られてきて取り付けてくれましたから。wただ、純正よか気持分にミラーが小さいかも。(~_~;)この車はエクセレントパッケージだからこそ玉数も少なく、パーツも大変だと思いました。豆知識で、古車だと電格ミラーなんて選んではいけません。まあ、壊れやすいと思います。



次に日産マーチはAK12でエアコン効くし、5ドアだから人を乗せると乗り降りしやすく。この車はオートマなんで運転が楽、渋滞や特に冬はMT車だとクラッチつないで1速2速とか面倒です。2WDの前輪駆動だけど、冬にはこの日産マーチ乗ります。スタッドレスタイヤも1年目で新品!

別な理由が大きいのか、兄弟がお盆と年末 年始に東京から年に2回 来てくれて、子供も小学2年生であちこち出かける訳です。その時にスターレットはエアコン壊れてて暑くて乗れなく、日産マーチはエアコン効いてて5ドアだから、スーパーで買い物して後ろに荷物も置ける。

更に兄弟が帰省したとき、病気の母親を病院に連れて行ったり、スーパーに買い物にと病気の母親が乗り降りに便利ですから。しかも兄弟が車を運転するなら子供も乗ってて母親もとなると、スターレットの後ろが狭いし乗り降りも椅子を倒して、病気の母親が体力ないんで降りづらいんです。

日産マーチは兄弟の子供の為と、母親を外に連れ出してくれるために、1台を確保したいんです。当然、車を維持するに自分の少ない貯金と、母親の年金で生活と共に賄えるからこそ、車を2台も所有できてるんですけど。ゆくゆくは軽自動車で済ませたいですし、正直に古車から解放されたい。。

不明さんのおっしゃる通り、車にほとんど乗らないのに2台もどうして必要かと、全くの正論だと思うんですが、私の趣味性(申し訳ない・・・)と、親に兄妹を含めた身内の事情で、また繰り返し2台の車を維持できるからこそ、必要とさせて下さい。この辺は理解しがたいとは思ってます。

普通、車は若い時にあちこち乗りたく、仕事に行くのに車を使うのが当たり前の中、私みたいな無職で無駄にお金のかかることしてる馬鹿もいるってことで考えて下されば。(-_-;)それと、日産マーチは別に記事にしますが、ネッツに車検を出して何とか乗れるんですが、兄弟との話し合いで実は・・・・・。_| ̄|○


1 件のコメント:

  1. ご回答ありがとうございます。
    EP91は昔買おうかなと思った時がありました。
    今は結構貴重かもしれませんね。
    北海道は車に錆が発生することが多いようですね。
    軽まで落とすとお年寄り乗せるのはどうなのかなあ。
    ノア、ボクシー、bbとか、5ナンバークラスのミニバン1台あたりあれば楽かもですね。
    ミニバン良くわかりませんが、排気量が小さめのにして。
    趣味車は理解できますが、いつかは別れないといけませんね。
    自分もまだまだ乗れるS15をどうしても手放さなければならない時がありました。
    既に維持も身内任せになっているようですが、ご自身の将来を考えるなら実用性のある車1台にまとめるのが無難でしょうね。
    私は某MTの5ドアハッチのスポーツタイプの車で、嫁さんは軽自動車の勿論ATです。
    まだ13年目の前車がまだまだ乗れるコンディションでしたが、生産終了となることもあり、頼み込んで昨年買ってもらいましたが、まあこの手の車は十数年乗るだろうから年齢的に最後かなと思います。
    定年後も働きますが、家計等考えるとゆくゆくは軽、または1リッタークラスのAT車1台でやっていこうかなと。
    上場企業に勤めていてそこそこの立ち位置だったりしますが、現実はそんなものです。
    それでも将来は不安ですので。

    返信削除